Ordinary People Do Extraordinary

ロンドン大学の大学院で広告・広報・マーケティングの勉強をしていましたが、2014年9月に卒業予定。イギリスでの就職を目指します。

ロンドンのファッションは「不安」が決め手?

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんばんは。Sumです。

今日はCamdenのカフェで授業の予習をしていました。

 

さて、月曜日は「Promotional Culture(プロモーション文化)」の授業です。明日のトピックは「消費者とオーディエンス」。Daniel Millerの"Stuff"(日本語でズバリ「モノ」)から"Why Clothing is not Superficial"(「なぜ衣服は表層的なものではないのか」)を取り上げています。

 

Stuff

Stuff

 

 

Millerはトリニダード・トバゴ、インド、マドリッド、ロンドンの四都市のファッションを取り上げ、衣服が果たす役割や意味の差異を取り上げています。

 

例えばトリニダート・トバコでは、過去の蓄積や職業を表すものとしてのファッション(=何を着るか)よりも、個人の美学を象徴するスタイル(=どう着るか)が最も重要です。

Trinidadians was not fashion - that is, the collective following of a trend, but style - that is, the individual construction of an aesthetic based not just on what you wear, but on how you wear it. (Miller, 2010: 15)

この「スタイル」において、ユーモアやウィットも大切な自己表現の一つです。

Most Trinidadians would certainly assert humor and wit as central to their self-definition and would see it as contributing to their sense of cool and style. (Miller, 2010: 17)

そして、職業や社会的地位よりも、その人が「今」どうであるかがファッションの要なのです。

What is celebrated is the event, the moment. (Miller, 2010: 15)

このトリニダート・トバコ人のファッションへの愛着を、Millerは過去の奴隷制から来たものではないかと考察します。表層に執着することで、過去の喪失を最小限に食い止めているのではないかとMillerは考えます。

... to keep things on the surface, to refuse any internationalization and thus to minimize one's sense of loss. (Miller, 2010: 16)

トリニダート・トバコで検索したらニッキー・ミナージュさんが出てきました。なるほど、これがトリニダートのファッションなのかぁ・・・。彼女一人に矮小化はできないけれど、なんとなくイメージが湧きますね。


Nicki Minaj - Super Bass - YouTube

 

所変わって、お次はインド。女性の衣服であるサリーと、サリーの付属品であるpallu(日本語訳わからず)を取り上げています。

今まで知らなかったんですが、このpalluは何にでも使われるようです。Millerはpalluはインドの女性の第三の手のように使われると表現しています。

 […] the pallu, the often highly decorated end of the sari that falls over the shoulder. […] As a woman does her household chores, the pallu is in constant use as a kind of third hand, […] The pallu’s presence is so constant and available, so taken for granted, that it almost seems part of the body itself. (Miller, 2010: 25)

育児や料理に使われるだけではなく、palluに触れることは親密な(性的な)関係を表すこともあり、本当に女性の身体の一部のようです。

For the child, the pallu becomes a physical embodiment of their mother’s love, a love they can literally take hold of. (Miller, 2010: 26)

 […] in a sexual context touching the pallu can be a very intimate and personal act indeed. (Miller, 2010: 27)

そして大人になると、様々なサリーの中から柄や素材などを選ぶようになり、TPOに合わせてサリーを選ぶようになります。ファッションは女性に取って変化する周りの環境を反映したものなのです。

[…] the sari plays a considerable and generally unacknowledged role in creating specificity to being an Indian woman that is distinct. The fact that, every day, a person is expected to change her appearance in relation to ever shifting circumstance or encounter makes for a significant difference in how it feels to be a woman. (Miller, 2010: 30)

 The sari turns a woman into a person who interacts with others and with the self through this constantly shifting material. (Miller, 2010: 31)

サリーって綺麗ですよね。サリーの着方を見つけたので貼っておきます。


How to drape an Indian saree ...www.SakhiFashions ...

 

長くなったのでマドリッドは省略。

 

さて、最後はロンドンです。ロンドンにおけるファッションのモチベーションは"anxiety" (「不安」)だとMillerは語ります。

Fashion in London is much more about anxiety than it is about industry. It is this anxiety that may explain the major change in fashion over the last few decades. (Miller, 2010: 34)

ロンドンを支配するファッションは"new black"。黒や茶色、灰色など、退屈な色ばかりです。

Why can every other color only at best aspire to be the new black? […] it is as though somewhere there is a vast hole through which color and print is leaking out, leaving an increasing grey, brown and black world of clothing that makes for a drab, colorless environment, only partially compensated for by a few exceptions such as sportswear and the little red dress. (Miller, 2010: 34-35)

この「不安」の原因として、過度の自己表現を期待されていることへのストレスや、周りの人から自分のファッションが場違いだと指摘されることへの恐怖をMillerは取り上げています。道理で"What not to Wear"(「着てはいけない服」)という番組が流行るわけです("What to Wear"(着るべき服」ではなく!)。

[…] much of this disengagement from fashion comes from the overwhelming pressure to express the individual and not merely follow fashion whatever it may be. (Miller, 2010: 37)

 In London this is replaced with paranoia about what people might be saying behind your back. […] It is perhaps no surprise that the key television programme was called not What to Wear but What not to Wear. (Miller, 2010: 37)

ロンドンに来て6ヶ月になりますが、全く同じことを感じました。雑誌で見たロンドンのファッションはすごくカッコよかったのに、実際の冬のファッションは茶色と黒尽くしで、全然日本と変わりません。

あと、「黒(と黒に近い色)への偏愛」っていうのは、東京でも同じなのかなと感じました。去年の7月に中国の大連に行きましたが、海沿いで湿度が高い都市ということもあり、街には色とりどりのTシャツを着た人々で溢れかえっていました。同じ日に東京に戻ったのですが、服装の違いは一目瞭然でした。東京の人は黒が好きな人が多いですね。

 

結論として、Millerは衣服が表層的であると考えるのは私たちの文化的な脈絡によるものであり、他の文化においては衣服は別の意味を持っている。一般化するのではなく、各文化における衣服の意味を理解することが重要であると説いています。

My point is that there is simply no reason on earth why another population should see things this same way. No reason at all why they should consider our real being to be deep inside and falsity on the outside. (Miller, 2010: 17)

We thereby gain an appreciation that what we had assumed to be a universal was itself a particular. That ontology is a cultural construction and not an inherent truth. […] the aim of anthropology is understanding, in the sense of empathy. (Miller, 2010: 22)

That the concept of the person, the sense of the self, the experience of being an individual, are radically different at different times and in different places, partly in relation to differences in clothing, In each case we have found that clothing plays a considerable and active part in constituting the particular experience of the self, in determining what the self is. (Miller, 2010: 40)

 

ロンドンの考察は東京と比較できる点もあり、興味深く読みました。私はやっぱり人類学が好きみたいです。人類学者は泥にまみれないと!

 

Sum