Ordinary People Do Extraordinary

ロンドン大学の大学院で広告・広報・マーケティングの勉強をしていましたが、2014年9月に卒業予定。イギリスでの就職を目指します。

他社との価格の違いを強調! イギリスのスーパーマーケットの広告

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんにちは。Sumです。

今日はChinese New Yearです。この記事が書き終わったら、中国人の友達と一緒にパーリーナイトでございます。楽しみ、楽しみ。

 

さて、今日はイギリスのスーパーマーケットの広告について書きます。

イギリスでは町中でこんな広告をよく見かけます。

f:id:sumsum:20140129081854j:plain

*パッケージパクリ過ぎだろと思うんですが、それは今日は置いておきます。

 

テレビでも、このように他社との価格の違いを強調するスーパーマーケットのCMが多いんです。

 

こちらはASDAというイギリス国内でのシェアが2位*1のスーパーマーケット。値段は確かにすごく安いです。Saisuburry'sというシェア3位のスーパーマーケットと比べていますね。


Here's something to celebrate... Pierre Darcys ...

 

セクシーな半裸の男性が「こっちの商品はこんなに安いよ!」と説明してくれるシュールなALDIのCMはこちら。ALDIはドイツ系のスーパーマーケットでシェアは現在7位ですが、結構市内に見かけます。


Aldi - Champagne - Christmas 2013 - YouTube

 

どのスーパーもこのような比較広告を打ち出しています。イギリスのスーパーマーケットの競争は熾烈なようです。

 

さて、こういうのって規制とかないのかしらと調べてみたら、ASA(Advertising Standard Authority)という機関が過剰な広告を取り締まっているようです。

 

The Grocer誌*2によると、昨年末にシェア3位のSainsuburry'sが行った自社と他社の名前を表示するBrand Matchというキャンペーンは、ASAによる「最大限の割引を得るためにいろいろな店に買い物に行く必要がないと消費者をミスリードさせる」というクレームで中止になったようです。

“misleadingly implied consumers did not need to shop around to obtain the full savings from deals” (Brooks, 2013)

Brand Match

*画像は記事から拝借しました。

 

日本でもこういう広告って可能だったかしら? と思わず考えてしまいました。

 

Sum

マンガ・マスカラ?

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんばんは。Sumです。

 

最近気になっている商品があります。

"miss manga"という名前のLOREALのマスカラです。


L'Oréal Paris Mega Volume Miss Manga Mascara ...

 

こっちのテレビでバンバンCMが流れてます。

ブラシが360度に曲げられるらしいです。"My eyes are totally manga!"ですって。

 

公式サイトに行ったらとにかくマンガ押しだったので、とりあえず自分のマンガワールドを作っときました。

何なんだこの村上隆の劣化版みたいなパンダは・・・。

Image partagée

 

何かmangaというものが盛大に誤解されているような気がしてなりませんが、こうして一般的に使われるようになったあたり、mangaという言葉もずいぶん英語の中で市民権を得てきたようです。

 

このマスカラも、"miss comic"っていうネーミングだったら売れない気がします。はい。

 

Superdrug(Bootsよりも更に安いイギリスの薬局)で確か6£(日本円で1000円強)くらいで売っていたので、今度買ってみようかな。

 

Sum

 

お気に入りのルームシューズ

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんばんは。Sumです。

 

このところ寒くなってきたので、毎日家ではルームシューズを履いています。

今日はお気に入りの子を紹介します。

f:id:sumsum:20140127230015j:plain

 

可愛いし、暖かいし、安い(PRIMARKのセールで2£)しで、大活躍中なのでもう一足買っておくんでした。

そうそう、何でこんなに安いのかというと、PRIMARKの子供用のLサイズだからです。

PRIMARKはもともと値段が安いですが、子供用は更に安いのでロンドンに旅行に来る方は要チェックです。

 

PRIMARK

http://www.primark.com/whats-new

 

Sum

 

ロンドンのファッションは「不安」が決め手?

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんばんは。Sumです。

今日はCamdenのカフェで授業の予習をしていました。

 

さて、月曜日は「Promotional Culture(プロモーション文化)」の授業です。明日のトピックは「消費者とオーディエンス」。Daniel Millerの"Stuff"(日本語でズバリ「モノ」)から"Why Clothing is not Superficial"(「なぜ衣服は表層的なものではないのか」)を取り上げています。

 

Stuff

Stuff

 

 

Millerはトリニダード・トバゴ、インド、マドリッド、ロンドンの四都市のファッションを取り上げ、衣服が果たす役割や意味の差異を取り上げています。

 

例えばトリニダート・トバコでは、過去の蓄積や職業を表すものとしてのファッション(=何を着るか)よりも、個人の美学を象徴するスタイル(=どう着るか)が最も重要です。

Trinidadians was not fashion - that is, the collective following of a trend, but style - that is, the individual construction of an aesthetic based not just on what you wear, but on how you wear it. (Miller, 2010: 15)

この「スタイル」において、ユーモアやウィットも大切な自己表現の一つです。

Most Trinidadians would certainly assert humor and wit as central to their self-definition and would see it as contributing to their sense of cool and style. (Miller, 2010: 17)

そして、職業や社会的地位よりも、その人が「今」どうであるかがファッションの要なのです。

What is celebrated is the event, the moment. (Miller, 2010: 15)

このトリニダート・トバコ人のファッションへの愛着を、Millerは過去の奴隷制から来たものではないかと考察します。表層に執着することで、過去の喪失を最小限に食い止めているのではないかとMillerは考えます。

... to keep things on the surface, to refuse any internationalization and thus to minimize one's sense of loss. (Miller, 2010: 16)

トリニダート・トバコで検索したらニッキー・ミナージュさんが出てきました。なるほど、これがトリニダートのファッションなのかぁ・・・。彼女一人に矮小化はできないけれど、なんとなくイメージが湧きますね。


Nicki Minaj - Super Bass - YouTube

 

所変わって、お次はインド。女性の衣服であるサリーと、サリーの付属品であるpallu(日本語訳わからず)を取り上げています。

今まで知らなかったんですが、このpalluは何にでも使われるようです。Millerはpalluはインドの女性の第三の手のように使われると表現しています。

 […] the pallu, the often highly decorated end of the sari that falls over the shoulder. […] As a woman does her household chores, the pallu is in constant use as a kind of third hand, […] The pallu’s presence is so constant and available, so taken for granted, that it almost seems part of the body itself. (Miller, 2010: 25)

育児や料理に使われるだけではなく、palluに触れることは親密な(性的な)関係を表すこともあり、本当に女性の身体の一部のようです。

For the child, the pallu becomes a physical embodiment of their mother’s love, a love they can literally take hold of. (Miller, 2010: 26)

 […] in a sexual context touching the pallu can be a very intimate and personal act indeed. (Miller, 2010: 27)

そして大人になると、様々なサリーの中から柄や素材などを選ぶようになり、TPOに合わせてサリーを選ぶようになります。ファッションは女性に取って変化する周りの環境を反映したものなのです。

[…] the sari plays a considerable and generally unacknowledged role in creating specificity to being an Indian woman that is distinct. The fact that, every day, a person is expected to change her appearance in relation to ever shifting circumstance or encounter makes for a significant difference in how it feels to be a woman. (Miller, 2010: 30)

 The sari turns a woman into a person who interacts with others and with the self through this constantly shifting material. (Miller, 2010: 31)

サリーって綺麗ですよね。サリーの着方を見つけたので貼っておきます。


How to drape an Indian saree ...www.SakhiFashions ...

 

長くなったのでマドリッドは省略。

 

さて、最後はロンドンです。ロンドンにおけるファッションのモチベーションは"anxiety" (「不安」)だとMillerは語ります。

Fashion in London is much more about anxiety than it is about industry. It is this anxiety that may explain the major change in fashion over the last few decades. (Miller, 2010: 34)

ロンドンを支配するファッションは"new black"。黒や茶色、灰色など、退屈な色ばかりです。

Why can every other color only at best aspire to be the new black? […] it is as though somewhere there is a vast hole through which color and print is leaking out, leaving an increasing grey, brown and black world of clothing that makes for a drab, colorless environment, only partially compensated for by a few exceptions such as sportswear and the little red dress. (Miller, 2010: 34-35)

この「不安」の原因として、過度の自己表現を期待されていることへのストレスや、周りの人から自分のファッションが場違いだと指摘されることへの恐怖をMillerは取り上げています。道理で"What not to Wear"(「着てはいけない服」)という番組が流行るわけです("What to Wear"(着るべき服」ではなく!)。

[…] much of this disengagement from fashion comes from the overwhelming pressure to express the individual and not merely follow fashion whatever it may be. (Miller, 2010: 37)

 In London this is replaced with paranoia about what people might be saying behind your back. […] It is perhaps no surprise that the key television programme was called not What to Wear but What not to Wear. (Miller, 2010: 37)

ロンドンに来て6ヶ月になりますが、全く同じことを感じました。雑誌で見たロンドンのファッションはすごくカッコよかったのに、実際の冬のファッションは茶色と黒尽くしで、全然日本と変わりません。

あと、「黒(と黒に近い色)への偏愛」っていうのは、東京でも同じなのかなと感じました。去年の7月に中国の大連に行きましたが、海沿いで湿度が高い都市ということもあり、街には色とりどりのTシャツを着た人々で溢れかえっていました。同じ日に東京に戻ったのですが、服装の違いは一目瞭然でした。東京の人は黒が好きな人が多いですね。

 

結論として、Millerは衣服が表層的であると考えるのは私たちの文化的な脈絡によるものであり、他の文化においては衣服は別の意味を持っている。一般化するのではなく、各文化における衣服の意味を理解することが重要であると説いています。

My point is that there is simply no reason on earth why another population should see things this same way. No reason at all why they should consider our real being to be deep inside and falsity on the outside. (Miller, 2010: 17)

We thereby gain an appreciation that what we had assumed to be a universal was itself a particular. That ontology is a cultural construction and not an inherent truth. […] the aim of anthropology is understanding, in the sense of empathy. (Miller, 2010: 22)

That the concept of the person, the sense of the self, the experience of being an individual, are radically different at different times and in different places, partly in relation to differences in clothing, In each case we have found that clothing plays a considerable and active part in constituting the particular experience of the self, in determining what the self is. (Miller, 2010: 40)

 

ロンドンの考察は東京と比較できる点もあり、興味深く読みました。私はやっぱり人類学が好きみたいです。人類学者は泥にまみれないと!

 

Sum

【お役立ち】イギリスから海外への手紙の書き方

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんばんは。Sumです。

 

先日日本に手紙を出したのですが、おかしなことが起こりました。

郵便局に封をした手紙を二通持って行って、Royal Mailで日本宛に送ってもらったのですが、二日後にイギリスの私のアドレスに一通が舞い戻ってきてしまいました。

同じアドレスに二通投函したのに、一通だけ戻ってくるなんておかしいですよね。ちょっと憤慨して郵便局に持って行って文句を言ったら、局員からボールペンで表の日本のアドレスの前に「To」、裏の私のアドレスの前に「From」と大きく書かれ、「FromとToを書かなかったあなたが悪いです」みたいなことを遠回しに言われました。

封筒の表に送り先のアドレス・裏に自分のアドレスを書くのは自明のことだと思っていたんですがねぇ・・・。とりあえず無料で再送付してくれたので、しぶしぶ引き下がりましたが、もやもやしました。

 

さて、このことを学校で友達(彼氏がイギリス人)に話したら、「イギリスでは封筒の表の右側に送り先のアドレス、左上に小さく自分のアドレスを書くんだよ」と言われました。そういうルールだったの??

 

もはや何が正しいアドレスの書き方なのかわからなくなり、調べてみたところ、ちゃんとRoyal Mailが書き方を載せてました。

 

Clear addressing

http://www.royalmail.com/personal/help-and-support/How-do-I-address-my-mail-correctly

 

イギリスから日本に手紙を出す場合は、こちら。

International addressing

*画像は上記サイトから拝借しました。

宛先に届かなかったときのために、手紙の裏に自分のアドレスを書くことを推奨します。

We would recommend you write your address on the back of all mail that you send so it can be returned to you if there’s a problem delivering it.

 

なんだー、やっぱり裏に自分のアドレスを書くんじゃん! 

私の書き方は全然間違っていませんでした。しかもFromとToを書くなんて一言も書いてないぞ。。

 

しかし何でも調べると載っているもんですね。

イギリスは移民が多いから、こういう自明に思えることもきちんと決めておかないといけないのかもしれないですね。

 

Sum

You are more "beautiful" than you think...?

こんばんは。

今日は昨日のエントリで書いた"Reading Ads Socially"が課題本だった授業があったので、早速忘れないうちに思ったことを書こうと思います。

 

まずはこちらのDoveの広告をご覧くださいませ。


Dove Real Beauty Sketches - YouTube

 

6100万回近く再生されています。人気のほどがわかりますね。

コメントも概ね好意的で、以下の様な声が寄せられています。

すばらしい!シェアありがとう!(”How awesome is this! Thanks for sharing. (HAWXTER12)”)

おどろき。。。("Amazing ... (Atousa Mozafarian)"

 

さて、私たちのTutorはこの広告に対して、2つのCritiqueを提示しました。

一つ目は、どんなにこの広告が「あなたは自分が思っている以上に美しい」と女性たちに問いかけていようと、結局のところ美しくあること・美しさが女性の最大の評価基準であるというスタンスを変えてはいないという点です。

Johnson & Tyler (2008)は、初期のDoveのキャンペーンを取り上げ、以下のように論じました。

Doveのキャンペーンは、美の狭い価値基準に異議を唱えている反面、美しさは女性に不可欠なアイデンティティであり、個性であり、社会での成功の証であるという考え方には挑戦せず、また、全ての女性は自分が美しいと感じるべきであるという考え方を正当化することで、ジェンダー化された美の覇権的なイデオロギーの範囲内で有効に作用する。

The Dove campaign, while it contests narrow beauty codes, works within a hegemonic ideology of gendered beauty by refusing to challenge the idea that beauty is an essential part of a woman’s identity, personhood, and social success and by legitimizing the notion that every woman should feel beautiful. (Johnson & Tyler, 2008)

 

社会の美への理解に異議を唱えたとしても、このキャンペーンの絶え間なくかつ明白な美へのフォーカスは、女性にとって普遍的な価値としての美の重要性を再生産し、正当化している。(以下、日本語約、挫折。。)

Even though the social understanding of beauty is contested, the importance of beauty as a paramount value for women is reproduced and legitimized by the campaign’s explicit and unceasing focus on beauty. Women’s acceptance of their bodies as beautiful is demanded, rather than recognized as an inherently complex, fraught, and contradictory endeavor—particularly in the context of the mass media, the beauty industry, the weight‐loss industry, and the industrial food complex—or in relation to what women accomplish apart from looking pretty. Furthermore, the command to feel beautiful irrespective of one’s physical attributes assumes a mind/body separation, thus reproducing a “paradigm of plasticity” that disdains material limitations and suggests the mind has complete freedom to manipulate the physical body (Bordo 1993, 246). (Johnson & Tyler, 2008)

 *Johnson & Tylerの論文・”Feminist Consumerism and Fat Activists: A Comparative Study of Grassroots Activism and the Dove Real Beauty Campaign”は、ここから読めます。

 

Youtubeのコメントで紹介されていたjazzylittledropsさんのブログでもこの点について触れられていたので、ちょっと訳してみます。

私たちが頻繁に受け取るメッセージは、女の子は可愛く無いと価値がないっていうこと。

勇気がある、強い、頭が良い? それじゃ足りない。あなたは美しくないといけない。その上、「美しい」ってことは、特定のこと、つまり身体的な美しさのことを指す。どんな映画もテレビ番組もコマーシャルも、本質的にはこのメッセージを繰り返しているでしょ? 女性が他に長所がもっていようが関係ない。もしその人がみんなから魅力的だと思われなかったら、なんの価値もない(ここらへんに関しては、"Miss Representation”を見てね!)。私が一番問題にしていることは、このDoveの広告は、私たちに「女性は可愛くないと、きれいでないといけない」と思わせるこういうメッセージをを、打ち破ろうとはしていないということ。

Because the message that we constantly receive is that girls are not valuable without beauty. 

Brave, strong, smart? Not enough. You have to be beautiful. And “beautiful” means something very specific, and very physical. Essentially every movie and tv show and commercial shows us that, right? It doesn’t matter what other merits a woman posses, if she is not conventionally attractive, she is essentially worthless (go watch Miss Representation for more thoughts on this). And my primary problem with this Dove ad is that it’s not really challenging the message like it makes us feel like it is.

"Miss Representation"っていうのはこのドキュメンタリー映画みたいですね。面白そうなので要チェック。"Misrepresentation"(不当表示)にかけてますね。


Miss Representation - YouTube

*jazzylittledropsさんのブログエントリはここから。

 

二つ目は、ビジネスである以上、「あなたは自分が思っているよりも美しい」と言いながらも、Doveはしわ取りクリームやリップスティックを売ることを止めたりはしません。

この点について、上記ブログのjazzylittledropsさんは、Doveの親ブランドであるユニリーバに対して突っ込んだ意見を書いてくれています。

Doveはユニリーバの子ブランドです。ユニリーバはAXEも所有してます。AXEはすごく性差別的で女性を物と見なす広告で悪名高いよね。

Dove is owned by Unilever, which also own AXE, which is widely known for having some of the most blatantly sexist and objectifying commercials out there.

Objectifyっていう言葉は初めて知った。まさしく身体のパーツ化・モノ化を表す、あけすけな言葉ですな。

ユニリーバみたいに二枚舌な企業は他にもありそうですね。一方では「あなたは自分が思っている以上に美しい!」とかキラキラすることを言っておきながら、他方ではセックス万歳ヒャッハー!女はパッキン美女に限るぜ~!みたいなメッセージを送り続ける。まさに外道

*AXEの広告も引用したかったのですが、オフィシャルで面白いのが見つからなかったので今回は載せていません。

 

このように「美しさ」がさも女性の普遍的な価値であるかのように取り扱われている世の中において、もし自分がプロの広告屋になったとしても、自分のやっていることに対してCritiqueを忘れないで欲しいと、私たちのTutorは熱弁をふるっていました。同感です。

 

最後に、jazzylittledropsさんのぐっときた言葉を訳して載せます。

女性の皆さん、聞きましたか? あなたがどれたけ美しいかが、全てを左右するんですってー交友関係からキャリアまで。あなたが幸せになる上で、美しさ以上に重要なことはないんですって。女性たちが自分自身に対してどういうふうに感じているかを議論しているように見せかけている一方で、「それ」っていうのは明らかに「美しさ」に編集されている。私たちはもう何千回もこのことを聞かされているのはわかっているけど、女の子たち、聞いてね。あなたの身体的な、表面的な美しさが、あなたの最も重要なパーツであり、あなたの人生を左右する最も重要なファクターなんですって。聞いてほしい。こんなの嘘だよ。

Did you hear that, ladies? How beautiful you are affects everything—from your personal relationships to your career. It could not be more critical to your happiness! And while it could be argued that the woman was actually talking about how you feel about yourself or something, it is clearly edited to suggest that the “it” is beauty. I know we’ve been told it thousands upon thousands of times before, but I hope you heard that, girls: your physical, superficial beauty is the most significant part of who you are, and the most important determining factor in your life. And now I want you to hear this: that is a lie. 

 

あなたの選択があなたのルックスに影響されるべきではない。美しいかどうかが、あなたが作る友達を選ぶ理由にはならない。もしあなたが一定の身体的な基準を満たしていないからといって、あなたと友達になりたくないなんていう友達とは、別に友達になりたくないでしょ。あなたがやりたい、どうしてもやりたいと思う仕事を取りに行こう。自分が美しく見えるかどうかで、子供に接する態度を変えてはだめ。(中略)あなたは自分が美しいって感じるべきだし、Doveの言ってることは一点だけ正しい。あなたは自分が思っているよりも美しい。でも、どうかどうか、私の言っていることを聞いて。あなたは美しさなんかよりももっともっと素晴らしいものを持っている。

What you look like should not affect the choices that you make. It should certainly not affect the friends you make—the friends that wouldn’t want to be in relationship with you if you did not meet a certain physical standard are not the friends that you want to have. Go out for jobs that you want, that you’re passionate about. Don’t let how good looking you feel like you are affect the way way that you treat your children. And certainly do not make how well you feel you align with the strict and narrow “standard” that the beauty industry and media push be critical to your happiness, because you will always be miserable. You will always feel like you fall short, because those standards are designed to keep you constantly pressured into buying things like make up and diet food and moisturizer to reach an unattainable goal. Don’t let your happiness be dependent on something so fickle and cruel and trivial. You should feel beautiful, and Dove was right about one thing: you are more beautiful than you know. But please, please hear me: you are so, so much more than beautiful. 

 

Sum

広告における女性の身体のパーツ化

*2014/9/10 カテゴリを更新しました

 

こんばんは。

全然更新してなかったのですが、備忘録も兼ねてまたブログを更新してみようと思います。

 

実は昨年の9月から、ロンドンの大学院でマーケティングの勉強をしています。

今日は課題の本が面白かったのでメモ。

Reading Ads Socially

Reading Ads Socially

 

 

特に面白かったのが、1946年の広告が女性の全身を含めていたのに対して、1977年以降は身体のパーツを示すようになってきたというところ。

Content analysis of lipstick ads from 1946 through 1977 revealed that, whereas in 1946 most ads sgiwed the whole body of a woman, by 1977 most ads showed only the body part. (Goldman, 1992: 117)

Goldmanはストッキングや口紅の広告を分析した結果、広告に特定の顔を表示させず、身体のパーツ(唇・脚など)のみを提示する近年の風潮に対して、女性を消費・欲望の対象化("object of desire", "a fetishism of apperance", "commodity self")とすることで、広告を見る女性に「自分もああなりたい」と思わせる・嫉妬させている("permits the viewer to read herself in", "The woman viewer is encouraged to envy these legs for what they migh accomplish")と論じています。

このような広告では、魅力的な身体パーツを手に入れることで、女性は男性に対してパワーを持つことが暗示されています。

Once again, woman gains power by participating in the fetishism of commodity appearances. By actively mastering the currency of looks (smooth hairless legs in sheer hose with high heels) a woman may hope to acquire power over men - she makes herself an object of desire in order to bring him to knees. (Goldman, 1992: 121)

しかしGoldmanは、そのようにして「理想的な」身体パーツを手に入れたとしても、社会における女性の立場は良くならないと指摘します。なぜなら、男性はそのような女性を欲望の対象として見続けますし、男性がジャッジである社会構造を変えることにはならないからです。

Where unequal and segregated labor markets and patriarchal rule have prevailed, women have learned there is a kernel of truth to claims that social power hinges on their ability to evoke desire through appearance. Becoming an object of desire supposedly makes a woman more valuable in the eyes of others, and hence more valuable to herself. If successful, men will desire you and women will envy you. But to be valued in such terms is to stand out, and the process of judging is based on the premise of invidious, competitive comparison with other women. Hence in a competitive political economy of sign-value, the hyper-critical individual is beset by an ever-present sinking feeling that she is not performing as well as others at controlling and managing their appearance. For the rare few, a real social power is gained; but it is gained at the expense of the many and it does nothing to challenge the male power to scrutinize and judge. (Goldman, 1992: 129)

 

ちょっと昔の本なのですが、広告の中の女性目線・男性目線を考えるときにヒントがもらえる本なのかなぁと思いました。

 

著者のRobert Goldmanさんは、広告を研究しているアメリカの社会学者さんのようですね。メモメモ。

https://college.lclark.edu/faculty/members/robert_goldman/

 

Sum